一人暮らし、自炊、手抜き調理器具。
こちらと致しましては「丁寧な暮らし」をする意図は微塵もございません。
カット野菜使い放題、冷凍食品使い放題、プチッと鍋使い放題の生活の中で、どうすればいかに楽にいかに手を抜きいかに放置して自分好みの美味い飯が食えるか、それしか考えておりません。
あと野菜。野菜食べた気持ちになる。野菜を食べればなんか生きていけるんちゃうかみたいな気持ちになる。
その気持ちのためだけに自分で飯を作っているんです。
そんな中、最近(って言っても2年くらい?)手に入れた調理器具で便利だったもの、不便だったものを主観客観織り交ぜて考えをまとめていこう。
今回はアフィリンク満載です。一応、アフィなしのテキストリンクも貼っておくのでそうはさせない!と思っている方はそちらを踏んでください。気持ちは分かります。
一合炊きマグ
パール金属 ご飯も炊ける マグカップ レッド 1合用 レンジシェフ
電子レンジで一合分のお米が炊けるマグカップですが、お米を炊いたことは1回しかありません。
ちょっとべちゃっとなるんですよね、私が下手なだけなんだろうけど。
電子レンジ調理マグとしては天才的だと思う。材料入れて、プチッと鍋入れて、レンチンしたらスープができる。
豆乳入れて顆粒コンソメ入れて具材入れてもスープになる。
大量に何か飲みたいときも便利。
ルクエ スチームケース
定番。
ルクエ公式のレシピを見ると実にいろんなものが作れるんだ!すっげー!ってなるんですけれども、こちらは一介のずぼら人間、そもそもこんなもん作るくらいならレトルトカレー食うわみたいなスタンスです。
ルクエのスチームケースが凄いのは野菜が蒸せる、さつまいもがふかせる。
根菜に対してのスペックが高すぎる。食べたくなった時にさつまいもが食べられるという利点は大きい。
日常生活で突然「ふかしたさつまいもが食いてえ……!」となったことがある人間にはお勧めです。かぼちゃも可。
ルクエ マイクロウェーブグリル
こちらもルクエ。
電子レンジで焼き魚やホットサンドが食べられる!というのが商品の触れ込み。
そう考えると滅茶苦茶凄いんですが、まあ使わない。多分ちょっと使い辛い。
プレートが上下に分かれていて、バンドで止めて……という手順があるのですが、それすら面倒臭い人間には全くお勧めできない商品です。
ただ、ホットサンドは実際作れるし魚も野菜も焼けます、電子レンジで。
ルクエの公式レシピにもいろいろ掲載されていますし、鶏肉もいい具合にこんがり焼ける。魚も焼ける。
凄い商品なんですが、プレートが2枚になるのがとにかく面倒でこれならホットサンド作れなくていいからお皿型のヤツ買えばよかったかな、というのが感想。
ぶんぶんチョッパー
多分神。
材料をある程度の大きさに切って中に入れて紐を引くだけで材料が粉みじんになる。粉みじんにはならない。
引く回数である程度刻みの細かさが調整できるので便利。あと電源使わないのが最高。
問題点は容器に張り付いた微塵切られた材料を回収するのがちょっと面倒なのと、洗う時に気を付けないとたいそうな流血沙汰になること。そんなことする人はいないと思いますが、ブレードの切れ味はなかなかなので私は第一関節から骨までぐいっとやりました。痛かった。
これがあることで餃子へのハードルはかなり下がります。
サーモス スープジャー
お誕生日に頂いたもの。
私は完全に勘違いしていて、材料を入れる⇒お湯を注ぐ⇒スープ完成!!だと思っていたんですが、事前の具材の過熱がある程度必要なのと、スープジャー自体を温める必要があるのを頂いてから知りました。
そういう多少の面倒さはあるんですが、そこさえクリアすればスープが食える。スープが食えるってことは、野菜を食べた気持ちになれるということです。実際食べられます。あと丁寧なくらし感めちゃくちゃ出てくる。
ちなみにこちら、滅茶苦茶手を抜いたうえで丁寧なくらし感でるレシピの本。
レシピを見ると最終的に「これレンチン鍋で作れるのでは?」と思うんですがそこはそれ、丁寧なくらし感ですよ。
BRUNO コーヒードリッパー 一人用
これもお誕生日に頂いたもの。
コーヒー一人分を丁寧に飲みたいときにとても便利なものだ。たまにあるんです、インスタントじゃないコーヒーが飲みたいときが。
それこそ丁寧なくらしの一助になるアイテム。
フィルターはステンレス製なので紙フィルターもいらず、洗うのもらくちんでお手軽丁寧くらし演出ができます。
コーヒー飲まん、インスタントでええやろ、っていう時も大いにあるので仕舞われている期間は長いのですが、あるとちょっと嬉しいやつ。
レンジ de 温野菜
名前の通り電子レンジで温野菜が作れるという容器なんですが、こいつの本領はそこではないと思っています。
内側にキッチンペーパーを敷いてヨーグルトを叩き込めば水切りヨーグルトができます。
ヨーグルトから出た水分的なやつ(ホエーってやつですな)もちゃんとした人なら再利用できるので超おすすめ。滅茶苦茶におススメ。ぶっちゃけ昨今はそれ以外に使っていません。
サーモス 真空断熱タンブラー 600ml
こいつは多分神。えらい。天才。
常から1L入るタンブラーを持ってこい!それ以下は雑魚だ!と公言してはばからなかったわたくしですが、これを頂いて以来600mlええやんけ……となっています。
その旨友人たちに共有したところ「でしょうね」「1Lは水筒だって言った」「雑魚呼ばわり撤回してあげて」と大変な賛同を頂いております。
600mlといえば鶴瓶師匠で有名な(?)麦茶と同じ容量ですからね。これを15分で飲み干す自分が悪いんです。そこは自覚しています。
BRUNO マルチ圧力クッカー
放置しておけば人参もジャガイモも飲めるレベルのカレーが作れる。
現段階で今これ以外の使い道にはなっていないのですがこれだけでも十分私にとっては満足です。煮込むのが面倒臭いにんじんとジャガイモが放置しておけばやらかく飲めるレベルのトロトロになる。それだけで尊敬に値する。ありがとうマルチ圧力クッカー。
年末父に「そんな好きならお前それで黒豆炊いたらええやん」と言われたんですが、それはそれとして今度そんなに甘くないあんこでも炊いて夜中台所で舐めようと思います。妖怪小豆舐めになります。小豆とぎと天井嘗のハイブリッドとして生まれ変わってやります。
まだまだあるよ、便利アイテム
そろそろ画像リンクを貼るのが面倒になってきたので一気に行きます。アフィヤダー!という場合はお手数ですが検索をお願いいたします。
- iwaki 耐熱ボウル
混ぜる、加熱する、冷やすがすべてこれひとつで済む。神。今度コレででっかいヨーグルトゼリーを作ってやります。見てろよ世界。 - iwaki 耐熱ガラス保存容器
これも上記と同じく混ぜる、加熱する、冷やすができる上にさらに保存までできてしまう優れもの。ついでに言うと普通の保存容器と比べると重いし扱いが大変かもなんですが、とにかくニオイや色移りがない。つまり、数日流しに放置しても問題ないというズボラには優しい仕様となっております。 - DAISO 穀物保存容器
使い勝手が良い。多分湿気から守る機能はないと思うので、シリカゲルとか入れると良いと思うよ。うちはオートミールを入れるやつと、猫のごはんを入れるやつがあります。ねこのごはんは本当に便利。 - DAISO 電子レンジでお手軽ラーメン
袋ラーメンがレンジで作れる便利アイテムなんですが、レンジで鍋も作れるし大体の食器代わりになるのでめちゃくちゃヘビーローテーションしております。今多分3代目くらいなんじゃないかな。 - iwaki ケーキ皿
ケーキ焼くんですか?と思うかもしれませんがコイツの本領は多分デッカグラタンや肉やアクアパッツァもどきだと思います。調理皿としてとても便利。
では、ここからはあんまり使わなかったもの。
- ハンディブレンダー
これはとにかく面倒臭い。そこまでペースト状にしたい食材もない。使う前に食材を加熱する必要がある。ということで面倒臭がりには全く使いこなせませんでした。 - レンジで魚が焼けるプレート皿みたいなやつ
私が買ったのはホットサンドも作れる!という触れ込みの挟むタイプのだったので、そのセッティングの面倒臭さにどんどん使わなくなりました。そもそもホットサンドを作れる!と言われているのに食パンを2枚セットし忘れる程度の脳みその持ち主にはハードルが高すぎた。 - おにぎりメーカー(2個作れる)
100均で売ってるやつ。これはそもそも「1度で2個作れる」という機能が不要だったのかもしれないので、1個ずつ作るタイプで再チャレンジしてみようと思います。ブラボー100均。愛してる。 - エッグタイマー
ゆで卵作らん(根本的な問題)
いかがでしたか?
って言いたかっただけなんですけど。
100均で買えるレベルならあんまりダメージはデカくないんだけど、そうでないものは買ってしくじるとしまったぁ……ってなるんですよね。今回はハンディブレンダーがそれです。
今後欲しいのはBRUNOの電動ミルとコードレスブレンダーです。コードレスブレンダーは絶対使いこなせない自信がある。使い勝手をご存じの皆様、ぜひ共有をお願いいたします。