Stardew Valley(スタデューバレー)というゲームをご存じでしょうか。
これ。
いわゆる牧場シミュレーターみたいなゲームで、ハマると何時間でも何周でも遊べるゲームだと思います。
Switchだと1500円くらい。
Steamでも同じくらいなんですけど、たまにセールで爆値下がりします。
このゲーム、本当にハマるといくらでも遊べるんですけど、そこに至るまでが結構ハードモード。
私もSteam版で1回挫折し、Switchで友達に教えてもらいながら進めてドハマりし、気がついたら600時間くらい遊んでます。

テラリアの1500時間には負けるかもしれない。
ちょうどいいドット絵、ちょうどいい難易度、ゆるゆるの目標設定、なんか、ちょうどいいふわっとしたやりこみ牧場ゲームだと思います。
初心者、挫折しがちではあるんですが。
とはいえこのゲーム、先に述べた通り最初はマジで何をしていいのかわからん……となりがちだと思います。
一応、丁寧にまとめられたWikiもあるんですが、何の説明もなくスタデューバレーにあるペリカンタウンの、おじいちゃんが残した農場におじいちゃんの手紙と一緒に放り出されて、「とりあえずパースニップ育ててみようか」って言われて。
ジャパニーズワイ、「パースニップ……????」ですよ。
パースニップ(英語: parsnip、学名: Pastinaca sativa)は、セリ科の二年草(一年草としても栽培可能)。ニンジンに似た根菜で、別名にアメリカボウフウ[2]、シロニンジン(白ニンジン)[2]、サトウニンジン、清正ニンジン[2][注 1]。ヨーロッパ原産[3]。
食用となる主根は白く肉質で、ニンジンに似た香気があり、味は淡白で甘みとわずかな苦味がある。花の匂いの味にも感じる。煮崩れしないため、ポトフやシチュー、ボルシチなどの煮込み料理に適している。
なにこれ知らん。
あとオープニングでおじいちゃんが寝ているベッドの脚ががたがたすぎてネタになってピンバッジにまでなってる。
と、まあ、出だしからツッコミどころは満載です。
自由度の高いゲームであるが故にあまりにフリーダムに世界に放り出される。
しかも田舎特有のよそよそしさを感じる住人たちの中に、たった一人で。
ブラック企業から脱出し、おじいちゃんの農場へ単身乗り込んだ主人公、一体どんな風に生活を始めるのか……!?
というところをちょっとずつ説明出来たら、と思います。
知ってる人はみんな知ってるわい! って感じだと思いますが、Youtubeの動画も結構やりこみのものが多くて。
おすすめした友達に「何していいか分からなくて挫折した」と言われたので。
いやまってこのゲームおもろいから。ちょっとまって。と。
ゲーム開始の前に

「はじめに」を選ぶとまずはこの画面が。
いわゆる「初期設定」です。
外見
まずは、外見で設定できるもの。
- 性別
- 牧場の名前
- 肌の色
- 髪型
- シャツ
- パンツ
- 装飾品
- 目の色
- 髪の色
- ズボンの色
納得いくまで調整してください。
あとあとゲームが進むと、見た目・名前・性別は変更できるので、それを見越してとりあえず初めて見るのもOK。
基本設定
- 名前
- 性別
- 牧場名
- お気に入りのもの
- 好きなペット
名前・性別
ゲームが進むと、後から変更することも可能。とりあえずは好きに決めてしまいましょう。
RTAではいろいろ重要な意味を持つ(PC版のみ)らしいですが、たぶんRTAする人はこんなとこ見てない。
RTAやる人はこっち見て。
牧場名
これは後から変更できません。私はこれを決めるのが苦手なので大体のろわれた牧場になります。
お気に入りのもの
なんやねんこれ項目No.1ではないでしょうか。
これはゲーム中である食べ物を食べたときに表示されるものです。
食べ物です。特にこだわりがなければ食べられるものにしておくといいと思います。こだわりがあるなら食べられないものでもいいと思うけど。
好きなペット
現在、犬5種猫5種の中から選べます。みんなかわいい。
こちら、ゲームが進むとペットを増やすこともできるし、変更することもできます。
現実では飼いたくても飼えない子、現実で飼っている子に合わせて、などお好きに選んじゃいましょう。
左下のスパナマーク
いわゆる「高度な設定」というやつです。
人生で初めてスタバレをプレイする! という場合はスルーしてOKですし、ここを変更できる人はもうきっと初心者ではないと思います。少なくとも人生2周目かと思います。
右側の……?

おうちがいっぱい。あとカーソルうつりこんでいる。スクショ下手か。
これは「あなたの牧場のレイアウトはどうする? 選んでいいよ?」というやつですが、一応初めての方におすすめの牧場レイアウトを含めて紹介していきます。
スタンダード(基本の牧場) おすすめ★★★★★

一番農場に向いてると思う。
耕地が広い。作物がいっぱい育てられる。動物もいっぱい育てられる。普通の牧場。
リバーランド(川魚釣り) おすすめ★★☆☆☆

釣りに慣れてる人にはおすすめ。慣れてなくても感覚でスタバレの釣りが分かる人にはおすすめ。
あちこちいかなくても川か、森の魚が釣れるので。
でも橋が多いし川も多いし移動が大変。
耕地はスタンダードのはんぶんくらい。
フォレスト(自然のめぐみ) おすすめ★★★★☆

耕地はスタンダードの半分くらいになるけれど、素材として必要になる堅い木や、季節のめぐみである採取アイテム(なんか野山で拾えるもろもろ)、キノコが採れる、ので実はおすすめ。
釣りもちょっとできる。
ヒルトップ(炭鉱夫) おすすめ★☆☆☆☆

序盤の自由度が低いために慣れていない人にはちょっとおすすめできない。
石とか鉱石とか、採集できるエリアに行けるようになるとおいしいんですが、そのレベルになると別に行ける場所が増えてわざわざ農場で回収せんでも……という気持ちになるのは私だけでしょうか。
ワイルド(戦闘狂) おすすめ☆☆☆☆☆

夜になるとモンスターが襲ってくるよ!
牧場で戦いたい人は、そのうちモンスターが出現するようにできるので、いったん落ち着いて。大丈夫。後で嫌ほど戦えるから。
慣れてくると選んでみたいマップのひとつ。
4コーナーズファーム(マルチ向け?) おすすめ★★★★★

牧場が4つに分割されたレイアウト。
一応マルチ向けとして、各区分にひとりずつ……みたいな扱い方もできるみたいなのですが、個人的には「この区画は農場」「この区画には動物を……」みたいに整理できるので、ソロでもおすすめです。
ヒルトップ、スタンダード、フォレストの特徴をちょっとずつうけついだ感じ。
ビーチ(難易度高いよ!) おすすめ☆☆☆☆☆

人生2周目以降で選択してください。
そうでないと結構な縛りプレイになりそうです。
釣り、採取辺りがメインとなる牧場レイアウトなのですが、個人的に「自動で作物に水をやれるスプリンクラーを置けるエリアがめちゃくちゃ狭い」というのが結構難易度高めのポイントです。
海に行かなくても海の幸が拾えるのはメリットかな。
メドウランズ(にわとり) おすすめ★★★★★

耕地が結構広く、初心者におすすめ。
なによりこの牧場、4000gと資材を使って建てる鳥小屋と、1羽800gで購入するニワトリが2羽ついてきます! お得!
最初からニワトリが産む卵を売るもよし、マヨネーズマシンが作れるようになったら卵を加工して売るもよし。
シンプルにおすすめのレイアウトです。
と、まあいろいろ書いたのですが牧場レイアウトは個人の好みです。
これがいいー! となったらそれを選んじゃってOKだと思います。進めて行って泣きそうになったら、いったんリセットして新しい人生を始めてもいい、それがスタバレだ。
さあ準備が整った
ここまで設定をしたら、いよいよゲームの始まりです。開始まで長いな!?
ちなみに「イントロをスキップ」にはチェックを入れないでおいてください。
おじいちゃんのがたがたベッド脚を一度でいいから見てほしいので。
……というわけなのですが、この後先に述べた通り、見も知らないペリカンタウンという町へ実質身ひとつで放り出されます。
なので、次回は基礎知識というか、「こういうことしとくと楽」「これを目標にするといいかも」みたいなものを取りまとめていきたいと思います。
コメント